RecentChanges Last 60


  1. メモA (2689d)
    • 2016-12-13 (火) 23:32:18 by osinko 差分

      つまり灰色の混ざりきった絵の具から、白黒のマーブル模様の「履歴や状況」を復元する事は難しい筈だ

  2. 微積分と物理​/二項定理 (2715d)
    • 2016-11-18 (金) 21:39:50 by osinko 差分

      マイナスの計算をする場合

  3. イプシロンデルタ_メモ3 (2716d)
    • 2016-11-17 (木) 21:55:17 by osinko 差分

      が成り立つ

  4. ゴミ箱 (2717d)
    • 2016-11-16 (水) 21:01:28 by osinko 差分
      ページ内コンテンツ
        • 2016_11_16
          • 結局、εとδは何を意味しているのか?
          • εδ論法の根拠
          • ニュートンラフソンの極限、εδの観察

      2016_11_16 anchor.png

      #jsmath

      memo
      関数を傾きで割ると何になる?

      y=mx+b → y/m=x+b/m

      (もうちょっとまともな文章にする)

      Page Top

      結局、εとδは何を意味しているのか? anchor.png

      結局、εとδは何を意味しているのだろう? ここで関数の極限を見直して考えてみる

      関数の極限の収束は以下の論理式になる
      \(\lim _{ x\rightarrow b }{ \quad f\left( x \right) } =\alpha \\ \forall \varepsilon >0\quad \exists \delta >0\quad (\quad \delta >\left| x-b \right| >0\quad \Rightarrow \quad \left| f\left( x \right) -\alpha \right| <\varepsilon \quad )\\ \quad \Leftrightarrow \quad \forall \varepsilon >0\quad \exists \delta >0\quad (\quad (b-\delta <x<b+\delta \quad \wedge \quad x≠b)\quad \Rightarrow \quad \alpha -\varepsilon <f\left( x \right) <\alpha +\varepsilon \quad )\quad )\)

      \(\varepsilon\)は無限に小さくなっていく値を表す変数である(しかし、決して0にはならない)
      では\(\delta\)は?

      \(関数の極限の収束を考えた場合、\left| f\left( x \right) -\alpha \right| <\varepsilon なので\varepsilon を基準に\delta の値を作ると考えるとf\left( b\pm \delta \right) \simeq \pm \varepsilon としてg\left( \alpha \pm \varepsilon \right) \simeq \pm \delta のような逆関数の近似を作れば良いと考えられる\)
      \(この\varepsilon \delta でxとf\left( x \right) を包囲、挟み撃ちしてしまう訳だが、必ずしも\delta が\varepsilon の逆関数である必要はない\)
      \(ここで論理式に注目すると\deltaは「\exists \delta >0」と指定されている。「\exists(ターンイー)」は存在量化子と呼ばれる論理記号で日本語では「適当な値が存在する」と訳される。この場合、「0より大きな適当な値 \delta」 が存在するとなる\)
      この場合\(\delta\)は「\(\varepsilon \delta \)の論理式の条件を満たせば極限は動く」と考え、εに対応してさえいれば\(\dot { 適 } \dot { 当 } \)(テキトー)な値で良い
      \(\delta\)は条件さえ満たせば、どんな形でも良いものだという事になっている

      ここで一つ疑問が出てくる。何故、逆関数であると言い切らないのだろうか?・・・「対応している」という言い回しが逆関数をあらわしているのだろうか?(調べる必要アリ)TODO

      Page Top

      εδ論法の根拠 anchor.png

      TODO

      この極限という機関の動力は無限に小さくなっていくεをガソリンにしている。その構造的根拠は数学的帰納で保証されている(微積分と物理​/数学的帰納)。数学的帰納は以下の論理式で定義されている

      自然数\(n\in\mathbb{N}\) に依存する命題 \(p(n)\) に対して

      \( (\quad (p(1))\quad \wedge \quad (\quad (\forall k\in \mathbb{N})\quad (p(k)\Rightarrow p(k+1))\quad )\quad )\quad \Rightarrow \quad (\quad (\forall n\in \mathbb{N})\quad (p(n))\quad )\)

      が成り立つ。数学的帰納法が成り立つ最低条件がこれとなっている

      1. 数列の初期値(この場合\(n=1\))が関数\(P(1)\)で成り立つ事を示している
      2. 任意の自然数\(k\)に対して\(p(k) ⇒ p(k+1)\)が成り立つ事を示す。これは離散的に連続するすべての自然数を入力とした関数が同じ性質を持っている事を示している
      3. 1.2.が同時に成り立つ事が示せることから任意の自然数\(n\)について\(p(n)\)が成り立つ事を結論づける
      Page Top

      ニュートンラフソンの極限、εδの観察 anchor.png

  5. RecentDeleted (2717d)
    • 2016-11-16 (水) 21:00:32 by osinko 差分
      • 2016-11-16 (水) 21:00:30 - イプシロンデルタ_メモ3
  6. イプシロンデルタ_メモ2 (2719d)
    • 2016-11-14 (月) 00:58:52 by osinko 差分

      資料:

      • 無限の問題を解消した「極限」ーそれは100年の努力によって生み出され
      • 流動性のわな (りゅうどうせいのわな)
  7. ニュートンラフソン法 (2724d)
    • 2016-11-09 (水) 18:38:42 by osinko 差分

      これはニュートンラフソンの式を漸化式として数回演算することで求められる\\ \\ { x }_{ n+1 }={ x }_{ n }-\frac { f\left( { x }_{ n } \right) }{ f'\left( { x }_{ n } \right) } \\ \\ この式は、実は微分の式の変形とy=0との連立方程式から導かれている\\ 微分の式を再確認すると以下になる\\ \\ \lim _{ b\rightarrow \alpha }{ \frac { f\left( b \right) -f\left( \alpha \right) }{ b-\alpha } =f'\left( \alpha \right) } \\ \\ この微分の式の極限が無い状態を考える。右辺が傾きを表す式である事を近似で考えると\\ \\ \frac { f\left( b \right) -f\left( \alpha \right) }{ b-\alpha } \simeq f'\left( b \right) \\ \\ と表現できる。記号「\simeq 」は近似を表す\\ 右辺の「到達している傾きの位置」が違う点に留意。極限を使うとbは\alpha に限りなく近づくのでf'\left( \alpha \right) となる\\ しかし、極限を利用しないとf'\left( b \right) となる。これはよくよく考えると当たり前のことを言っている\\ でも、これはよくやりやすい勘違いなので注意してほしい。極限なしで平均値の算出で考えを進めると以下になる\\ \\ f'\left( b \right) \simeq \frac { f\left( b \right) -f\left( \alpha \right) }{ b-\alpha } \\ \\ \quad \Leftrightarrow \quad f'\left( b \right) \left( b-\alpha \right) \simeq f\left( b \right) -f\left( \alpha \right) \quad \Leftrightarrow \quad \quad f'\left( b \right) b-f'\left( b \right) \alpha \simeq f\left( b \right) -f\left( \alpha \right) \\ \Leftrightarrow \quad \quad f'\left( b \right) b\simeq f\left( b \right) -f\left( \alpha \right) +f'\left( b \right) \alpha \quad \Leftrightarrow \quad \quad b\simeq \frac { f\left( b \right) -f\left( \alpha \right) +f'\left( b \right) \alpha }{ f'\left( b \right) } \quad \Leftrightarrow \quad \quad b\simeq \frac { f\left( b \right) }{ f'\left( b \right) } -\frac { f\left( \alpha \right) }{ f'\left( b \right) } +\alpha \\ \Leftrightarrow \quad \quad b-\frac { f\left( b \right) }{ f'\left( b \right) } \simeq \alpha -\frac { f\left( \alpha \right) }{ f'\left( b \right) } \\ \\ ここで、f(\alpha )=0との連立方程式を\alpha に対して解くと考える(bが\alpha に近づいていく)\\ \\ b-\frac { f\left( b \right) }{ f'\left( b \right) } \simeq \alpha -\frac { 0 }{ f'\left( \alpha \right) } \quad \Leftrightarrow \quad \quad \alpha \simeq b-\frac { f\left( b \right) }{ f'\left( b \right) }

  8. イプシロンデルタ_メモ (2730d)
    • 2016-11-03 (木) 01:35:25 by osinko 差分

      下図は動作イメージ。青色のグラフが \(\frac { 1 }{ n } \)。赤色が \(\varepsilon\) と \(\delta\) 。緑色が \({ a }_{ n }\) と \(n\) 。赤と緑のグラフのy軸は最終的に0に限りなく近くなる

  9. 微積分と物理​/イプシロンデルタ論法の機能考察 (2732d)
    • 2016-11-01 (火) 13:57:06 by osinko 差分
      • \(\varepsilon\)と\(\delta\)は正の数に縛り付けているのでグラフ第一象限のみを考えればいい 左記は間違い。論理式を読むと絶対値による「+-の距離」を考える必要がある。今回の件に関して言えば第三象限にあるグラフに対しても同じように考える必要がある
  10. ネイピア数の利用 (2746d)
    • 2016-10-18 (火) 19:26:53 by osinko 差分

      \(e=\lim _{ n\rightarrow \infty }{ { \left( 1+\frac { 1 }{ n } \right) }^{ n } } \quad にx乗した式\quad { e }^{ x }=\lim _{ n\rightarrow \infty }{ { \left( 1+\frac { 1 }{ n } \right) }^{ nx } } \\ この式に対しN=nxとして\\ { e }^{ x }=\lim _{ N\rightarrow \infty }{ { \left( 1+\frac { 1 }{ n } \right) }^{ N } } \quad 、n=\frac { N }{ x } なので{ e }^{ x }=\lim _{ N\rightarrow \infty }{ { \left( 1+\frac { x }{ N } \right) }^{ N } } \\ ここでマクローリン展開(テイラー展開)する。{ \left( a+b \right) }^{ n }に従うような二項定理を利用しながら式にすると\\ { e }^{ x }=\lim _{ N\rightarrow \infty }{ \sum _{ r=0 }^{ N }{ { _{ N }{ C }_{ r } } } \cdot { 1 }^{ N-r }\cdot { \left( \frac { x }{ N } \right) }^{ r } } \quad となる。これを計算すると\\ \\ { e }^{ x }=\lim _{ N\rightarrow \infty }{ { _{ N }{ C }_{ 0 } } } { \left( \frac { x }{ N } \right) }^{ 0 }+{ _{ N }{ C }_{ 1 } }{ \left( \frac { x }{ N } \right) }^{ 1 }+{ _{ N }{ C }_{ 2 } }{ \left( \frac { x }{ N } \right) }^{ 2 }+{ _{ N }{ C }_{ 3 } }{ \left( \frac { x }{ N } \right) }^{ 3 }+{ _{ N }{ C }_{ 4 } }{ \left( \frac { x }{ N } \right) }^{ 4 }+\cdots \\ =\lim _{ N\rightarrow \infty }{ 1 } +x+\frac { N\left( N-1 \right) }{ 2! } \cdot \frac { { x }^{ 2 } }{ { N }^{ 2 } } +\frac { N\left( N-1 \right) \left( N-2 \right) }{ 3! } \cdot \frac { { x }^{ 3 } }{ { N }^{ 3 } } +\frac { N\left( N-1 \right) \left( N-2 \right) \left( N-3 \right) }{ 4! } \cdot \frac { { x }^{ 4 } }{ { N }^{ 4 } } \cdots \\ =\lim _{ N\rightarrow \infty }{ 1 } +x+\frac { \frac { { N }^{ 2 }-N }{ { N }^{ 2 } } { x }^{ 2 } }{ 2! } +\frac { \frac { { N }^{ 3 }-3{ N }^{ 2 }+2N }{ { N }^{ 3 } } { x }^{ 3 } }{ 3! } +\frac { \frac { { N }^{ 4 }-6{ N }^{ 3 }+11{ N }^{ 2 }-6N }{ { N }^{ 4 } } { x }^{ 4 } }{ 4! } \cdots \\ =\lim _{ N\rightarrow \infty }{ 1 } +x+\frac { \left( 1-\frac { 1 }{ { N }^{ 2 } } \right) { x }^{ 2 } }{ 2! } +\frac { \left( 1-\frac { 3 }{ { N } } +\frac { 2 }{ { N }^{ 2 } } \right) { x }^{ 3 } }{ 3! } +\frac { \left( 1-\frac { 6 }{ { N } } +\frac { 11 }{ { N }^{ 2 } } -\frac { 6 }{ { N }^{ 3 } } \right) { x }^{ 4 } }{ 4! } \cdots \quad =\quad 1+x+\frac { \left( 1-0 \right) { x }^{ 2 } }{ 2! } +\frac { \left( 1-0+0 \right) { x }^{ 3 } }{ 3! } +\frac { \left( 1-0+0-0 \right) { x }^{ 4 } }{ 4! } \cdots \\ =1+x+\frac { { x }^{ 2 } }{ 2! } +\frac { { x }^{ 3 } }{ 3! } +\frac { { x }^{ 4 } }{ 4! } \cdots \)

  11. メモ9 (2746d)
    • 2016-10-18 (火) 18:37:59 by osinko 差分
  12. MenuBar (2747d)
    • 2016-10-17 (月) 21:33:48 by osinko 差分
      • パターン認識
  13. メモ8 (2753d)
    • 2016-10-11 (火) 09:35:44 by osinko 差分

      この考えを進めると \(\ln { x } \) は左に90度回転+左右反転で \({e}^{x}\) になる?(逆関数の関係。つまり対称性が見つかる筈。そこから推移性、反射性も見つかって群が見つかる筈)

  14. TED​/NVIDIA Shadow playの覚え書き (2753d)
    • 2016-10-10 (月) 23:58:11 by osinko 差分

      ①NVIDIAコントロールパネルを開く → 3D設定の管理 → グローバル設定 → 優先するグラフィックスプロセッサを「高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ」に設定(普段の利用で何か不具合があったら自動選択にしてください)

  15. 基礎​/数学に関する暗黙と習慣 (2755d)
    • 2016-10-09 (日) 00:29:36 by osinko 差分

      \(1-2\div 3\left( 4+5 \right) -6\quad =\quad 1-2\div 3\times \left( 9 \right) -6\quad =\quad 1-6-6\quad =\quad -11\)

  16. 原始n乗根(ド・モアブルの定理) (2758d)
    • 2016-10-06 (木) 22:21:50 by osinko 差分

      これはド・モアブルの定理と呼ばれる計算手法になっている

  17. メモ4 (2770d)
    • 2016-09-24 (土) 22:29:29 by osinko 差分

        …

  18. メモ7 (2772d)
    • 2016-09-22 (木) 21:47:23 by osinko 差分

      ここから問題2が解ける。書籍「なっとくする群・環・体」ではP70に、この問題の答えを書いてくれている(途中経過や式は無い)

  19. メモ6 (2776d)
    • 2016-09-18 (日) 22:15:29 by osinko 差分
  20. メモ5 (2776d)
    • 2016-09-18 (日) 22:11:35 by osinko 差分

      \(\iota =\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \end{pmatrix}\\ \sigma =\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ 6 & 1 & 2 & 3 & 4 & 5 \end{pmatrix}\\ \tau =\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ 6 & 5 & 4 & 3 & 2 & 1 \end{pmatrix}\)

  21. メモ3 (2776d)
    • 2016-09-18 (日) 10:12:28 by osinko 差分

      \(\left< g,\mu \right> =\begin{cases} 1\quad \cdots g\cdot \mu =gの時 \\ 0\quad \cdots それ以外の場合 \end{cases}\)

  22. メモ2 (2777d)
    • 2016-09-17 (土) 08:56:18 by osinko 差分

      指数と回転置換群(n進数)を利用した順列の作成 anchor.png

      ここでは数学的帰納を利用しないで指数と回転置換群、n進数(合同)の関係で順列を作成しています

  23. メモ1 (2783d)
    • 2016-09-11 (日) 01:22:39 by osinko 差分

      \(D=\left\{ f\cdot \sigma |\sigma \in R \right\} \\ R=\left\{ \iota ,\sigma ,{ \sigma }^{ 2 },{ \sigma }^{ 3 },{ \sigma }^{ 4 },{ \sigma }^{ 5 } \right\} \\ D=\left\{ f\cdot \iota =f,f\cdot \sigma ,f\cdot { \sigma }^{ 2 },f\cdot { \sigma }^{ 3 },f\cdot { \sigma }^{ 4 },f\cdot { \sigma }^{ 5 } \right\} \\ D=\left\{ f={ g }_{ 1 }=f\cdot { \nu }_{ 1 },f\cdot \sigma ={ g }_{ 2 }=f\cdot { \nu }_{ 2 },f\cdot { \sigma }^{ 2 }={ g }_{ 3 }=f\cdot { \nu }_{ 3 },f\cdot { \sigma }^{ 3 }={ g }_{ 4 }=f\cdot { \nu }_{ 4 },f\cdot { \sigma }^{ 4 }={ g }_{ 5 }=f\cdot { \nu }_{ 5 },f\cdot { \sigma }^{ 5 }={ g }_{ 6 }=f\cdot { \nu }_{ 6 } \right\} \quad \\ \left| D \right| も\left| R \right| も6個ずつある。違いはfを演算した後かどうか\\ そこで\\ { H }_{ j }=\left\{ \mu \in R|f\cdot \mu ={ g }_{ j } \right\} \\ \\ f=\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ A & B & C & A & B & C \end{pmatrix}\\ { H }_{ 1 }=\left\{ { \mu }_{ 1 }=\iota ,{ \mu }_{ 2 }={ \sigma }^{ 3 } \right\} =\left\{ f\cdot { \mu }_{ 1 }=f=f\cdot { \sigma }^{ 3 }=\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ A & B & C & A & B & C \end{pmatrix}={ g }_{ 1 }=f\cdot { \nu }_{ 1 }\quad ,\quad f\cdot { \mu }_{ 2 }=f=f\cdot { \sigma }^{ 3 }=\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ A & B & C & A & B & C \end{pmatrix}={ g }_{ 1 }=f\cdot { \nu }_{ 1 } \right\} \\ \left| { H }_{ 1 } \right| =2\\ { H }_{ 2 }=\left\{ { \mu }_{ 1 }={ \sigma },{ \mu }_{ 2 }={ \sigma }^{ 4 } \right\} =\left\{ f\cdot { \mu }_{ 1 }=f\cdot { \sigma }=f\cdot { \sigma }^{ 4 }=\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ C & A & B & C & A & B \end{pmatrix}={ g }_{ 2 }=f\cdot { \nu }_{ 2 }\quad ,\quad f\cdot { \mu }_{ 2 }=f\cdot { \sigma }=f\cdot { \sigma }^{ 3 }=\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ C & A & B & C & A & B \end{pmatrix}={ g }_{ 2 }=f\cdot { \nu }_{ 2 } \right\} \\ \left| { H }_{ 2 } \right| =2\\ { H }_{ 3 }=\left\{ { \mu }_{ 1 }={ \sigma }^{ 2 },{ \mu }_{ 2 }={ \sigma }^{ 5 } \right\} =\left\{ f\cdot { \mu }_{ 1 }=f\cdot { \sigma }^{ 2 }=f\cdot { \sigma }^{ 5 }=\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ B & C & A & B & C & A \end{pmatrix}={ g }_{ 3 }=f\cdot { \nu }_{ 3 }\quad ,\quad f\cdot { \mu }_{ 2 }=f\cdot { \sigma }^{ 2 }=f\cdot { \sigma }^{ 5 }=\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ B & C & A & B & C & A \end{pmatrix}={ g }_{ 3 }=f\cdot { \nu }_{ 3 } \right\} \\ \left| { H }_{ 3 } \right| =2\\ \\ 事実1:各集合{ H }_{ j }の要素の個数\left| { H }_{ j } \right| はすべて等しい。この場合k=2\\ \\ ①{ { H }_{ j }の各要素は互いに異なる。\mu }_{ 1 }\cdot { \nu }_{ 1 }≠{ \mu }_{ 2 }\cdot { \nu }_{ 1 }\rightarrow { \mu }_{ 1 }≠{ \mu }_{ 2 }\quad \quad 例:{ \nu }_{ 1 }=\iota とすると、{ \mu }_{ 1 }=\iota ,{ \mu }_{ 2 }={ \sigma }^{ 3 }\quad { \mu }_{ 1 }と{ \mu }_{ 2 }が同じになることはない\\ ②gを逆置換\left( 逆関数 \right) して元のfにもどせない要素\mu \in Rは{ H }_{ j }に含まれない\\ Xは番号の集合でYは料理の集合。f:X\rightarrow Y\quad ,\quad g:X\rightarrow Y\quad ,\quad { \sigma }^{ j }\in R\quad ,\quad \mu \in R\quad \quad 以上の事から\nu \in Rにならざる得なくなる\\ { \nu の逆置換\left( 逆関数 \right) は\quad \nu }^{ -1 }:X\rightarrow X\quad ,\quad { \nu }^{ -1 }\in R\quad \left( Rは置換群として定義しているので演算が閉じている。つまり逆元はRの中に必ずある \right) \\ \\ 例:\\ { g }_{ 2 }=\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ C & A & B & C & A & B \end{pmatrix}\quad ,\quad { \mu }={ \sigma }\quad \rightarrow \quad \overbrace { { \nu }^{ -1 }={ \sigma }^{ 6-1 }={ \sigma }^{ 5 } }^{ P57のやり方で逆元を求める } \quad \rightarrow \quad { { g }_{ 2 } }\cdot { \nu }^{ -1 }=f=\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 \\ A & B & C & A & B & C \end{pmatrix}=f\cdot { \mu }\cdot { \nu }^{ -1 }\quad \\ \\ \\ \\ ①と②は全てのパターンが漏れなく対応し異なる事を保証している(つまり数え上げの「組み合わせ」になっている) \)

  24. (2802d)
    • 2016-08-22 (月) 23:33:01 by osinko 差分

      資料中にある「ラムダ計算は1つの変換規則(変数置換)と1つの関数定義規則のみを持つ」の文に留意。ラムダ計算と群になんらかの関係性を感じる(調査の必要あり)

  25. 式木、二項演算、括弧のネスト処理 (2821d)
    • 2016-08-04 (木) 11:20:26 by osinko 差分

      数学における「群」とは「似ているものをひっくるめる」理論といえる。似ているもの同士がどこが似ているかを人に説明するのは難しい。その対象が抽象的な物であればある程難しいものだと考えられる。

  26. コーディング (2824d)
    • 2016-08-01 (月) 01:45:01 by osinko 差分

      visualStudioではカーソルをbreak;やcontinue;の上に持っていくと関連している構文をマーカー表示する

  27. Unity学習帳2冊目トップページ (2830d)
    • 2016-07-26 (火) 20:58:43 by osinko 差分

      自分はbackerとして数千円援助させていただきましたが大変満足しています

  28. 合同式 (2841d)
    • 2016-07-15 (金) 18:11:10 by osinko 差分

      このfの機能、x∈Xに対応するy∈Yは「あみだくじの図」で人工的に図形で表現される

  29. プログレス5 (2854d)
    • 2016-07-02 (土) 16:06:24 by osinko 差分

      コインを4回投げて表(1)、裏(0)が出る全パターンは\({2}^{4}=16\)通り。この集合を\({ S }_{ 4 }\)と名付ける
      \(\displaystyle \begin{matrix} { S }_{ 4 }= & \left\{ 1111,\\ 1110,\\ 1101,\\ 1100,\\ 1011,\\ 1010,\\ 1001,\\ 1000,\\ 0111,\\ 0110,\\ 0101,\\ 0100,\\ 0011,\\ 0010,\\ 0001,\\ 0000 \right\} \end{matrix}\)

  30. 確率と統計​/コードで数え上げる (2858d)
    • 2016-06-28 (火) 02:37:37 by osinko 差分

      このようにマイクロソフトのエクセルやグーグルのスプレッドシートの機能を利用することで比較的短時間に数列の性質を見抜くことができる

  31. 基礎​/Googleスプレッドシートのメモ (2860d)
    • 2016-06-26 (日) 11:24:27 by osinko 差分

      メモ 調べる

      • 外部からのファイルの改編のロック方法
  32. プログレス3 (2873d)
    • 2016-06-13 (月) 03:54:50 by osinko 差分

      偶数奇数の性質 anchor.png

      偶数=2n
      奇数=2n-1

      偶数×偶数=偶数
      偶数×奇数=偶数
      偶数+偶数=偶数
      奇数+奇数=偶数

      偶数+奇数=奇数
      奇数×奇数=奇数

  33. プログレス2 (2874d)
    • 2016-06-12 (日) 18:15:24 by osinko 差分

      以下、何処か間違えている

  34. 高校数学​/等差数列、等比数列、総和(シグマ) (2877d)
    • 2016-06-09 (木) 17:35:22 by osinko 差分

      \(\displaystyle \begin{eqnarray} (1-r)\sum _{ k=1 }^{ n }{ a { r }^{ k-1 } } & = & \left( 1-r \right) \left( { a }{ r }^{ 0 }+{ a }{ r }^{ 1 }+{ a }{ r }^{ 2 }+\cdots +{ a }{ r }^{ n-1 } \right) \\ \quad & = & { a }{ r }^{ 0 }+{ a }{ r }^{ 1 }+{ a }{ r }^{ 2 }+\cdots +{ a }{ r }^{ n-1 }-{ a }{ r }^{ 1 }-{ a }{ r }^{ 2 }-{ a }{ r }^{ 3 }-\cdots -{ a }{ r }^{ n } \\ \quad & = & { a }{ r }^{ 0 }-{ a }{ r }^{ n } \\ \quad & = & { a }-{ { a }r }^{ n } \\ \quad & = & { a }\left( 1-{ r }^{ n } \right) \end{eqnarray}\)

  35. 確率と統計​/確率計算で利用する対数計算 (2882d)
    • 2016-06-03 (金) 23:10:18 by osinko 差分

      #navi

  36. プログレス1 (2883d)
    • 2016-06-03 (金) 18:47:14 by osinko 差分
      • kを消した数列から、もう一度シグマを組み、それをうまく変形して等比数列の公式の型に誘導し解く
  37. 確率と統計​/期待値と鳩の巣原理 (2887d)
    • 2016-05-30 (月) 10:11:05 by osinko 差分

      pocketCasで計算すると下記のように計算結果を出せるがこれを手作業で計算するのは大変すぎる

  38. 確率と統計​/二次方程式と確率 (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:35:36 by osinko 差分

      #navi

  39. 確率と統計​/幾何分布の期待値 (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:34:51 by osinko 差分

      B。3回投げてずっと裏が出続けて3回目に表が出る =\(1\)本

  40. 確率と統計​/幾何分布 (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:34:25 by osinko 差分

      \(P 幾何分布関数\)
      \(x\quad 試行回数\)

  41. 確率と統計​/二項分布の追加検証 (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:34:05 by osinko 差分

      ここのベルヌーイ確率変数を成立させている考え方はとても重要なので「考え方を身につける必要がある」

  42. 確率と統計​/期待値の和 (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:33:38 by osinko 差分

      #navi

  43. 確率と統計​/調和平均、幾何平均 (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:33:23 by osinko 差分

      つまり、帰納的に働く無限試行の計算の平均は、振動、拡散、収束のどれかになる

  44. 確率と統計​/確率の基礎3(幾何分布の無記憶性について) (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:33:12 by osinko 差分
      確率分布確率を得るための関数。数学では\(P()\)と表される事が多い。標本空間上の事象、又は確率変数を入力に確率1を分布させる出力機能を持っている関数
  45. 確率と統計​/確率の基礎2 (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:33:00 by osinko 差分

      #navi

  46. 確率と統計​/確率の基礎 (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:32:47 by osinko 差分

      #navi

  47. 確率と統計​/二項分布 (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:32:36 by osinko 差分

      本の中で「僕」は「これは簡単だね」と言うがテトラは「不思議です」と言った。これはテトラが正しい。難しいから不思議なのだ

  48. 確率と統計​/「場合の数」の数え方 (2892d)
    • 2016-05-25 (水) 21:32:23 by osinko 差分

      #navi

  49. TED (2946d)
    • 2016-04-01 (金) 14:44:20 by osinko 差分
  50. TED​/日本人論を観て (2946d)
    • 2016-04-01 (金) 14:38:20 by osinko 差分

      それが日本を強くさせるかもしれない

  51. 微積分と物理​/論理_プログレス (2968d)
    • 2016-03-10 (木) 21:00:10 by osinko 差分

      論理で使われる記号に割り当てられた自然言語は、日常的に使う意味と必ずしも合致しているとは言えない(たとえば、「ならば」等は直観的感覚で使われている日本語のならばの意味とは少し違ったりする)。その意味は真理値表で表したものが一番正確と言える。(個人的にはC#等のコンピュータ言語で利用される数学記号を使った判定式などの方がより判りやすいと思っている)。また選言標準形に直したものや連言標準形に変換したものの方がより直観的にわかりやすい場合がある

  52. 微積分と物理​/論理(「p →q」 の考察) (2974d)
    • 2016-03-04 (金) 03:07:54 by osinko 差分
      (学生である)かつ(人間である)
      (学生である)かつ(人間でない)ものは「学生ならば人間である」という主張から矛盾している
      (学生でない)かつ(人間である)ものは主張から矛盾しない
      (学生でない)かつ(人間でない)ものは主張から矛盾しない
  53. 微積分と物理​/数学的帰納 (2980d)
    • 2016-02-26 (金) 23:46:11 by osinko 差分

      C#にこの論理を当てはめると\(p(1)\)は初期設定関数、\(p(k) ⇒ p(k+1)\)はループする帰納関数部を指している。\(p(n)\)が成り立つと主張する部分では、この帰納関数の全入出力は(自然数\(n\)がどんな値をとっても)関数\(p\)の性質を持ち続ける事を結論付けている。この論理式の前提を満たす関数は「数学的帰納法」に適合したものであると、この論理式は定義付けている

  54. 基礎​/VisualStudio忘備録 (2986d)
    • 2016-02-21 (日) 14:41:27 by osinko 差分
      ctrl+k,ctrl+c と ctrl+k,ctrl+uコメントココにコメント、ココにアンコメント
  55. 基礎​/Windowsのtips (2991d)
    • 2016-02-15 (月) 22:47:03 by osinko 差分
      ┬A┬B─C
      │ └C─B
      ├B┬A─C
      │ └C─A
      └C┬A─B
        └B─A
  56. メモ (2992d)
    • 2016-02-15 (月) 20:38:35 by osinko 差分

      #jsmath

      メモ2 anchor.png

      \(\displaystyle \lim _{ x\rightarrow \infty }{ { \left( 1+\frac { 1 }{ x } \right) }^{ x } } \quad =\quad \lim _{ x\rightarrow \infty }{ { \left( \frac { x+1 }{ x } \right) }^{ x } } \quad =\quad \lim _{ x\rightarrow \infty }{ \frac { { \left( x+1 \right) }^{ x } }{ { x }^{ x } } } \quad =\quad e\)

      \(\displaystyle \int { \frac { 1 }{ x } =\log _{ e }{ x } =\ln { (x) } } \)

      \(\displaystyle \int { \sqrt { 1-{ x }^{ 2 } } dx } =\sin { x\sqrt { 1-{ x }^{ 2 } } } \)

      Page Top

      逆数とは何者か? anchor.png

      平方根(二乗根)の逆数とは何者か?

      \(\sqrt { 2 } の逆数={ \sqrt { 2 } }^{ -1 }=\frac { 1 }{ \sqrt { 2 } } =\frac { \sqrt { 2 } }{ 2 } =0.707106...\)

      \(\sqrt { 3 } の逆数={ \sqrt { 3 } }^{ -1 }=\frac { 1 }{ \sqrt { 3 } } =\frac { \sqrt { 3 } }{ 3 } =0.5773502...\)

      \(\sin { \left( 45° \right) } =\cos { \left( 45° \right) } =0.707106...\)

      \(\tan { \left( 30° \right) } =0.5773502...\)

      三角比、三角形の合同と相似、そして指数法則、逆数を利用して考えてみる…
      [添付]

      [添付]
      \({ 3 }^{ \frac { 1 }{ 2 } }=\sqrt { 3 } =1.732...\)となる

      \(\begin{cases} y={ x }^{ 2 }-c \\ y=0 \end{cases}\)
      簡単に式を変形して\(y=0\)の時の\(x\)を求めると指数部に逆数が現れる
      つまり指数の移項で\(-1\)乗していると考えられるが、指数部の\(-1\)乗倍とはどう考えればいいのだろうか?これは虚数\((i)\)なのか?
      \(0={ x }^{ 2 }-c\quad \rightarrow \quad { x }^{ 2 }=c\quad \rightarrow \quad x={ c }^{ \frac { 1 }{ 2 } }\)

      この放物線の中に三角形を作ればいい? 指数と三角関数と対数は全部繋がると予想される

      Page Top

      分数とは何者か? anchor.png

      元をたどっていくと、そもそも分数とは何者か?という話になる

  57. 書評 (3010d)
    • 2016-01-28 (木) 21:31:04 by osinko 差分
      数学ガール/乱択アルゴリズム (数学ガールシリーズ 4)
      数学ガール/乱択アルゴリズム (数学ガールシリーズ 4)
      この巻のテーマは確率。
      何冊か数学ガールは読んでいますが本書は特に面白いと個人的に感じます。
      エキサイティングな数学を楽しみたい。そういう人にお勧めします。
  58. 確率と統計 (3010d)
    • 2016-01-28 (木) 20:25:19 by osinko 差分

      確率と統計のコンテンツ anchor.png

      #ls2

  59. 確率と統計\二項分布 (3010d)
    • 2016-01-28 (木) 20:22:34 by osinko 差分
  60. 微積分と物理​/絶対値と収束の関係 (3063d)
    • 2015-12-05 (土) 23:50:17 by osinko 差分

      もう一度、論理式に戻ってグラフ図を使いながら、この論理式が何を言いたいのか、表現しているのかを説明するとこうなる


トップ   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom