1: 2016-07-02 (土) 13:21:33 osinko  |
現: 2016-07-02 (土) 16:06:24 osinko  |
| TITLE:ガロア理論のかじり | | TITLE:ガロア理論のかじり |
- | ***メモ [#b505ffe0] | + | ***メモ_起点 [#b505ffe0] |
| | | |
| どうも、今、自分が向き合う問題に関わる式は漸化式らしい。そこで「漸近線」の英単語が何であるか調べた | | どうも、今、自分が向き合う問題に関わる式は漸化式らしい。そこで「漸近線」の英単語が何であるか調べた |
| | | |
| -[[「weblio_漸近線」:http://ejje.weblio.jp/content/%E6%BC%B8%E8%BF%91%E7%B7%9A]] | | -[[「weblio_漸近線」:http://ejje.weblio.jp/content/%E6%BC%B8%E8%BF%91%E7%B7%9A]] |
| + | -[[「weblio_asymmetry(アシメトリー_非対称)」:http://ejje.weblio.jp/content/asymmetry]] |
| | | |
- | 曰く、 asymptote。・・・ちょっと意味が分かりにくい。asympという部分に注目して考えると「アシメトリーasymmetry(非対称線)」であるのではないかと考えた | + | 曰く、 asymptote。・・・ちょっと意味が分かりにくい。asympという部分に注目して考えると「アシメトリーasymmetry(非対称)」であるのではないかと考えた。非対称。日本語の「漸近」では「しばらくすれば近づいていく、ようやくたどり着く線」とのように単語から意味を受け取れる。しかし英語では全く別の意味を主張しているように感じる。数学においてのグラフの線が非対称になるという意味は何だろうか。また数学でよく聞く対称性とは何なのだろうか?これは単なる勘違いかもしれないが調べてみる価値はあると考えた(今直面している確率の問題に関しても対称的な事象の配置がかなりの頻度で現れることも関係している。とりあえず何か手掛かりになる情報、わらのようにすがれるものが欲しい)。つまりまったくの文系的発想による、あてずっぽうの勘で、少し寄り道することにした |
- | 非対称。数学においてのグラフの線が非対称になるという意味は何だろうか。これは単なる勘違いかもしれないが調べてみる価値はあると考えた | + | |
- | つまりまったくの文系的発想によるあてずっぽうの勘で、少し寄り道することにした | + | |
| | | |
- | ***ガロア理論 [#t69dad5a] | + | #jsmath |
| + | ***ガロア理論で考えてみる [#t69dad5a] |
| + | |
| + | ガロア理論で利用する群や体の考え方でパターンの性質を探ってみる |