微積分と物理​/二項定理 のバックアップ差分(No.7)

Unity学習帳2冊目微積分と物理 / 二項定理 のバックアップ差分(No.7)
« Prev  Next »
6: 2015-11-05 (木) 23:22:57 osinko ソース 7: 2015-11-06 (金) 03:33:47 osinko ソース
Line 4: Line 4:
**二項定理 [#p44e3ae3] **二項定理 [#p44e3ae3]
-最低限これだけは暗記する。非常に単純なので憶え易い+二項定理は「確率の計算」や「極限式の解析、理解」に利用されることが多いようだ 
 +最低限、以下だけは暗記する。非常に単純なので憶え易い
\(\displaystyle { _{ 9 }{ P }_{ 4 } }\quad =\underbrace { 9\times 8\times 7\times 6 }_{ 9から始まる4個の積 } \quad =\quad 3024\) \(\displaystyle { _{ 9 }{ P }_{ 4 } }\quad =\underbrace { 9\times 8\times 7\times 6 }_{ 9から始まる4個の積 } \quad =\quad 3024\)
Line 16: Line 17:
Pはパーミュテーション(順列)、Cはコンビネーション(組み合わせ)。確率等の即興計算ではこの方が早い Pはパーミュテーション(順列)、Cはコンビネーション(組み合わせ)。確率等の即興計算ではこの方が早い
最低限この計算方法は憶えておくと次の抽象化された公式はうろ覚えでも最悪自分で導ける 最低限この計算方法は憶えておくと次の抽象化された公式はうろ覚えでも最悪自分で導ける
-この抽象化された公式とシグマの考え方は組み合わせてよく使うので、その利用方法は出来る限り丸暗記した方が良いが沢山計算して徐々に慣れるしかないと思う+コンビネーションの結果値は二項係数と呼ばれ一覧表として「パスカルの三角形」を利用できる 
 +この抽象化された公式は独特な使われ方をするので、その利用方法は出来る限り丸暗記した方が良いが沢山計算して徐々に慣れるしかないと思う
\(\displaystyle { _{ n }{ P }_{ r } }\quad =\quad \underbrace { n\times \left( n-1 \right) \times \left( n-2 \right) \times \left( n-3 \right) \times \cdots (n-r+1) }_{ nで始まるr個の積 } \quad =\quad \frac { n! }{ \left( n-r \right) ! } \) \(\displaystyle { _{ n }{ P }_{ r } }\quad =\quad \underbrace { n\times \left( n-1 \right) \times \left( n-2 \right) \times \left( n-3 \right) \times \cdots (n-r+1) }_{ nで始まるr個の積 } \quad =\quad \frac { n! }{ \left( n-r \right) ! } \)
\(\displaystyle { _{ n }C_{ r } }\quad =\quad \frac { \overbrace { n\times \left( n-1 \right) \times \left( n-2 \right) \times \left( n-3 \right) \times \cdots \times (n-r+1) }^{ nで始まるr個の積 }  }{ r\times \left( r-1 \right) \times \left( r-2 \right) \times \left( r-3 \right) \times \cdots \times 1 } \quad =\quad \frac { { _{ n }{ P }_{ r } } }{ r! } \quad =\quad \frac { n! }{ \left( n-r \right) ! } \times \frac { 1 }{ r! } \) \(\displaystyle { _{ n }C_{ r } }\quad =\quad \frac { \overbrace { n\times \left( n-1 \right) \times \left( n-2 \right) \times \left( n-3 \right) \times \cdots \times (n-r+1) }^{ nで始まるr個の積 }  }{ r\times \left( r-1 \right) \times \left( r-2 \right) \times \left( r-3 \right) \times \cdots \times 1 } \quad =\quad \frac { { _{ n }{ P }_{ r } } }{ r! } \quad =\quad \frac { n! }{ \left( n-r \right) ! } \times \frac { 1 }{ r! } \)
 +
 +**補足:階乗計算 [#h03a7b54]
 +#jsmath
 +抽象的なコンビネーション式の階乗計算特有の考え方の例
 +
 +\(\displaystyle { _{ n }{ C }_{ n-1 } }\quad =\quad \overbrace { \frac { n! }{ \left\{ n-\left( n-1 \right)  \right\} ! } \times \frac { 1 }{ \left( n-1 \right) ! }  }^{ { _{ n }{ C }_{ r }の公式を利用 } } \quad =\quad \frac { n! }{ \left\{ n-n+1 \right\} ! } \times \frac { 1 }{ \left( n-1 \right) ! } \quad =\quad \frac { n! }{ 1! } \times \frac { 1 }{ \left( n-1 \right) ! } \quad =\quad \overbrace { \frac { n! }{ \left( n-1 \right) ! }  }^{ ここが重要 }  \)
 +
 +\(=\quad \overbrace { \frac { n\left( n-1 \right) \left( n-2 \right) \cdots 1 }{ \left( n-1 \right) \left( n-2 \right) \cdots 1 }  }^{ 階乗を展開するとこうなる } \quad =\quad \overbrace { n }^{ 分母分子を約分するとこうなる } = \overbrace { { _{ n }{ C }_{ 1 } } }^{ コンビネーションの左右対称性 } \)
**二項定理を利用した極限式の展開整理 [#d34d394b] **二項定理を利用した極限式の展開整理 [#d34d394b]
« Prev  Next »


トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom