1: 2016-04-01 (金) 14:28:53 osinko  |
現: 2016-04-01 (金) 14:38:20 osinko  |
- | **NHK日本人論を観て [#w8997ed0] | + | **日本人論を視聴した後考えたこと [#mf9dac4c] |
| | | |
- | どうすれば日本がより良くなるか | + | ***どうすれば日本がより良くなるか [#c62dd221] |
| -プログラミングを教育のカリキュラムとして組みこむ(問題解解決能力を子供のころから伸ばす教育をする) | | -プログラミングを教育のカリキュラムとして組みこむ(問題解解決能力を子供のころから伸ばす教育をする) |
| -古いものは消せない。しかし新しい事は始められる | | -古いものは消せない。しかし新しい事は始められる |
| | | |
- | 日本人のアイデンティティ | + | ***日本人のアイデンティティ [#xd5b877f] |
| -日本人は年々生命力を失ってきている。その原因は不明 | | -日本人は年々生命力を失ってきている。その原因は不明 |
- | -日本神話で登場する三神で構成されたチームのうち一神は「常になにもしない」 | + | -日本神話で登場する三神で構成されたチームのうち一神は「常になにもしない」&br;影で調整機能として働いていると推測できる。これは目立たない成果主義の数値では出てこない功績となる。これが今の日本には欠乏している |
- | 影で調整機能として働いていると推測できる。これは目立たない成果主義の数値では出てこない功績となる。これが今の日本には欠乏している | + | |
| -うつろ。中空構造。がらんどうで一見、意味のない何もしない空間にみえる。そこはバイブレーション、振動が篭るところ | | -うつろ。中空構造。がらんどうで一見、意味のない何もしない空間にみえる。そこはバイブレーション、振動が篭るところ |
- | --バイオリンなどの楽器で言えば音を生成する場所 | + | -バイオリンなどの楽器で言えば音を生成する場所 |
- | --ブレーキの遊び等のある衝撃に対する緩衝地帯を指す | + | -ブレーキの遊び等のある衝撃に対する緩衝地帯を指す |
| -必要なのは権威、保守も飲めるアイディア(既得権益を攻撃しない物。従って自然にそれらに属さない新しいアイディアが必要となる) | | -必要なのは権威、保守も飲めるアイディア(既得権益を攻撃しない物。従って自然にそれらに属さない新しいアイディアが必要となる) |
| -異物に対して衝突するのではなく包み込み飲み込んで同化する(この手段がシステムとしての生存率は高い) | | -異物に対して衝突するのではなく包み込み飲み込んで同化する(この手段がシステムとしての生存率は高い) |
| | | |
- | 課題 | + | ***課題 [#a61e4c79] |
| -海外の新しい技術に対し、どう互角に戦っていくか。分別知と無分別知のバランス(比)。どちらかというと分別知。理が必要と感じるが・・・実は違うかもしれない | | -海外の新しい技術に対し、どう互角に戦っていくか。分別知と無分別知のバランス(比)。どちらかというと分別知。理が必要と感じるが・・・実は違うかもしれない |
| -主客未分 | | -主客未分 |
| -製品、サービスに説得力があれば人を動かせる。製品に説得力がなければ人は動かず失敗する | | -製品、サービスに説得力があれば人を動かせる。製品に説得力がなければ人は動かず失敗する |
| | | |
- | システムを上書きさせずに(中心を移動)シフトさせる。これが一番重要と未来予測できる | + | システムを上書きさせずに(中心を移動)シフトさせる。これが一番重要と考えることができる |
| 旧世代のシステムに属し生存しつつ、新しいシステムを産み、そこに今世代のパラダイスを作る | | 旧世代のシステムに属し生存しつつ、新しいシステムを産み、そこに今世代のパラダイスを作る |
| これが若者のやる仕事となる | | これが若者のやる仕事となる |
| -ナルシズム | | -ナルシズム |
| -劇場空間、三島、月の海と三島の描いた豊饒の海 | | -劇場空間、三島、月の海と三島の描いた豊饒の海 |
- | | |
| | | |
| いきの構造 | | いきの構造 |
| | | |
| 商いにおいての利便性=サービスが一番大事 | | 商いにおいての利便性=サービスが一番大事 |
- | 企業利益を顧客の利便性よりも優先させると何が起こるか? | + | 企業利益を顧客の利便性よりも優先させると何が起こるか?=客が離れる |
- | =客が離れる | + | |
| 消費に対する倦怠感 ⇒ マンネリが悪いわけではない | | 消費に対する倦怠感 ⇒ マンネリが悪いわけではない |
| 企業利益の追及が顧客の利便性を悪化させたとき、人は消費に対し倦怠感を感じる | | 企業利益の追及が顧客の利便性を悪化させたとき、人は消費に対し倦怠感を感じる |
| + | |
| + | ***個人的な最近の考え [#n1411bc9] |
| + | |
| + | 子供にはPCでゲームをさせた方が、知識やPCの操作スキルが物つくりにそのまま繋がるのではないか? |
| + | それが日本を強くさせるかもしれない |