微積分と物理​/論理 のバックアップ差分(No.2)

Unity学習帳2冊目微積分と物理 / 論理 のバックアップ差分(No.2)
« Prev  Next »
1: 2015-07-23 (木) 22:23:30 osinko ソース 2: 2015-07-23 (木) 23:59:36 osinko ソース
Line 1: Line 1:
TITLE:論理 TITLE:論理
-論理はどのような恩恵をもたらすのか?+**論理はどのような恩恵をもたらすのか? [#p88a697d]
-我々は規則や法則に従って正しく行動しているのに当人は、その規則や法則が分らない事がよくある +規則や法則に従って正しく行動しているのに当人は、その規則や法則が分らない事がよくある 
-例を挙げると日本語の「ら抜き言葉」や「連濁」などがあげられる+例を挙げると日本語の「連濁」などがあげられる
<連濁> <連濁>
-「犬小屋」→「いぬごや」のように下の語が濁る +「犬小屋」→「いぬごや」のように下の語が濁る(犬+小屋) 
-「巣籠り」→「すごもり」 +「巣籠り」→「すごもり」(巣+籠り) 
-「ファミコン通信」→「ふぁみこんづうしん」にはならない+「ファミコン通信」→「ふぁみこんづうしん」にはならない(ファミコン+通信)
-<ら抜き言葉>+我々は、どのようなふたつの語が組み合わさると濁るか、全く無意識のうちに区別できる。これは今まで出会った事の無い全く新しい語に対しても正しく区別できてしまう 
 +水星でカニのような生物を見つけたら、たぶん「すいせいがに」と呼ぶだろう。では、あなたは、この法則や規則性を説明できますか? 
 + 
 +なにをすれば正しく、何をすれば間違っているかを明示的に示す 
 +これには論理的判断を分析して考え「論理的に正しい法則」を見つけだすことに繋げられる 
 + 
 +**論証の正しさをどのように求めるのか? [#f38072e4] 
 + 
 +論理はおおまかに「論証」と「命題」のふたつのフェイズにわかれるのが一般的 
 + 
 +|論証|命題| 
 +|推論し正しい前提を構築&br;論証が妥当であり前提が真であれば根拠が得られる|前提から得た根拠を元に結論を得る| 
 +|妥当である(valid)/非妥当である(invalid)|真(true)/偽(false)| 
 + 
 +論証の正しさを命題の真偽と区別してみる 
 +いくつか論証を並べて考えてみる
« Prev  Next »


トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom