微積分と物理​/論理(「p →q」 の考察) のバックアップ差分(No.4)

Unity学習帳2冊目微積分と物理 / 論理(「p →q」 の考察) のバックアップ差分(No.4)
« Prev  Next »
3: 2016-02-27 (土) 02:07:09 osinko ソース 4: 2016-02-27 (土) 11:06:39 osinko ソース
Line 41: Line 41:
④\(学生\left( 犬 \right) \rightarrow 人間\left( 犬 \right) \) ④\(学生\left( 犬 \right) \rightarrow 人間\left( 犬 \right) \)
学生でない犬は人間でない 学生でない犬は人間でない
- 
-問題②は主張が矛盾していると判断できる状況を示している。「学生ならば人間である」という主張から矛盾した事実を考えてみると・・・ 
- 
-<事実> 
-\(学生\left( 学習型AIプログラム \right) = 真\) 
-\(人間\left( 学習型AIプログラム \right) = 偽\) 
- 
-といったものが考えられる。この仮定や結論の関数によって作られた命題は「学生ならば人間である」という主張を否定する(主張から違反している)。ゲーム制作ではファンタジーが許される状況がある。ファンタジーを許容するなら、これはコントのネタやアニメ、ゲームキャラクターの素性等を考える際に便利な思考法であるとも感じる 
- 
-<事実> 
-\(学生\left( メカ宇宙人 \right) = 真\)  <ありえないがそういうものを「真」として扱う事で今まで無かったものが表現できるかもしれない> 
-\(人間\left( メカ宇宙人 \right) = 偽\) 
-\(学生\left( 人魚 \right) = 真\) 
-\(人間\left( 人魚 \right) = 偽\) 
- 
-②は法律や規律という主張から違反する事もあるが人を楽しませる力を持つ事もある 
**論理「p →q」のC#コードでの使われかた [#n2c706e9] **論理「p →q」のC#コードでの使われかた [#n2c706e9]
主張する論理に違反している命題を検出する際に論理「p →q」は非常に有効に機能する 主張する論理に違反している命題を検出する際に論理「p →q」は非常に有効に機能する
« Prev  Next »


トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom