ベクトル解析​/内積と正射影 のバックアップの現在との差分(No.5)

Unity学習帳2冊目ベクトル解析 / 内積と正射影 のバックアップの現在との差分(No.5)
« Prev  Next »
5: 2015-03-31 (火) 22:10:30 osinko ソース 現: 2015-04-19 (日) 19:51:35 osinko ソース
Line 72: Line 72:
<補足> <補足>
-\({ \mathbf{A} }\cdot { \mathbf{B} }=\left| { \mathbf{A} } \right| \left| { \mathbf{B} } \right| \cos { \theta  } \quad\) の式を変形すると \(\quad \cos { \theta  } =\frac { { \mathbf{A} }\cdot { \mathbf{B} } }{ \left| { \mathbf{A} } \right| \left| { \mathbf{B} } \right|  } \quad \) となる。実際にcosθの値が求められるかunityで試してみる+\({ \mathbf{A} }\cdot { \mathbf{B} }=\left| { \mathbf{A} } \right| \left| { \mathbf{B} } \right| \cos { \theta  } \quad\) の式を変形すると \(\displaystyle \quad \cos { \theta  } =\frac { { \mathbf{A} }\cdot { \mathbf{B} } }{ \left| { \mathbf{A} } \right| \left| { \mathbf{B} } \right|  } \quad \) となる。実際にcosθの値が求められるかunityで試してみる
#code(csharp){{ #code(csharp){{
Line 95: Line 95:
出力: a・b/(|a||b|) = cosθ = 0.8660254 出力: a・b/(|a||b|) = cosθ = 0.8660254
-コードではvec1をvec2に対して+30°傾けている。計算結果は0.8660254 となり、これはcos(30°)と一致する。つまり斜辺の長さ1。隣辺の長さcosθの計算が出来た事を意味する。証明どおりに内積の値の中にcosθが内包されている事が確認出来た+コードではvec1をvec2に対して+30°傾けている。計算結果は0.8660254 となり、これはcos(30°)と一致する 
 +つまり斜辺の長さ1。隣辺の長さcosθの計算が出来た事を意味する 
 +証明どおりに内積の値の中にcosθが内包されている事が確認出来た
**正射影 [#ad6e31b3] **正射影 [#ad6e31b3]
-\(\mathbf{a}\)に\(\mathbf{b}\)を射影した\(\mathbf{p}\)を求めたい。この場合の射影ベクトルを求める式は以下になる+\(\mathbf{a}\)に\(\mathbf{b}\)を正射影したベクトル\(\mathbf{p}\)を求めたい 
 +&ref(proj2.png); 
 +この場合の射影ベクトルを求める式は以下になる
&font(Red){\(\mathbf{ p }=\frac { \mathbf{a}\cdot \mathbf{b} }{ \mathbf{a}\cdot \mathbf{a} } \mathbf{a}\)}; &font(Red){\(\mathbf{ p }=\frac { \mathbf{a}\cdot \mathbf{b} }{ \mathbf{a}\cdot \mathbf{a} } \mathbf{a}\)};
Line 125: Line 129:
**正射影の証明 [#acf96044] **正射影の証明 [#acf96044]
 +#jsmath
 +まず、正射影の式を作る
 +&ref(proj1.png);
 +\(\mathbf{a}\)に\(\mathbf{b}\)を正射影したベクトル\(\mathbf{p}\)を求めたい。この際、\(\mathbf{b}\)から\(\mathbf{p}\)に向けてのベクトルは\(\mathbf{p-b}\)で表せる。
 +このベクトルは投影されるベクトル\(\mathbf{a}\)と直交関係にあるので
 +
 +\(\left(\mathbf{ p-b} \right) \cdot \mathbf{a} =0\)  ・・・①
 +
 +と表せる。&font(Red){(★:直交の関係を持つふたつのベクトル\(\mathbf{A}\)と\(\mathbf{B}\)は「\(\mathbf{A \cdot B}=0\)」という内積の方程式で表せる。これは非常に重要な計算テクニックとなっている)};
 +また、ベクトル\(\mathbf{p}\)はベクトル\(\mathbf{a}\)と方向を同じとし未知数\(x\)スカラー倍された\(\mathbf{a}\)と言える。従って
 +
 +\(\mathbf{p}=x\mathbf{a}\)  ・・・②
 +
 +となる。この②を①に代入すると
 +
 +\(\left( x\mathbf{a-b} \right) \cdot \mathbf{a}=0\) となり、これを展開すると \(x\mathbf{a}\cdot \mathbf{a-a}\cdot \mathbf{b}=0\quad \rightarrow \quad x\mathbf{a}\cdot \mathbf{a}=\mathbf{a}\cdot \mathbf{b}\quad \rightarrow \quad x=\frac { \mathbf{a}\cdot \mathbf{b} }{ \mathbf{a}\cdot \mathbf{a} }\) となる。\(x\)の式が判明したのでこれを②に代入すると
 +
 +&font(Red){\(\mathbf{p}=\frac { \mathbf{a}\cdot \mathbf{b} }{ \mathbf{a}\cdot \mathbf{a} } \mathbf{a}\)}; という正射影の式が完成する
 +
 +#hr
 +
 +この式が何故正射影になるのかを調べてみる
 +
 +\(\mathbf{p}=\frac { \mathbf{a}\cdot \mathbf{b} }{ \mathbf{a}\cdot \mathbf{a} } \mathbf{a}\)
 +
 +まず、内積は\(\mathbf{a\cdot b}=\left| \mathbf{a} \right| \left| \mathbf{b} \right|\cos { C }\)だった。又、\({ \left| \mathbf{a} \right|  }^{ 2 }=\mathbf{a\cdot a}\)であるので式は以下のように変形される
 +
 +\(\displaystyle\mathbf{p}=\frac { \left| \mathbf{a} \right| \left| \mathbf{b} \right| \cos { \theta  }  }{ { \left| \mathbf{a} \right|  }^{ 2 } } \mathbf{a}\) この式を整理していくと...
 +
 +\(\displaystyle\rightarrow \quad \mathbf{p}=\left| \mathbf{a} \right| \left| \mathbf{b} \right| \cos { \theta  } \frac { \mathbf{a} }{ { \left| \mathbf{a} \right|  }^{ 2 } } \)
 +
 +\(\displaystyle\rightarrow \quad \mathbf{p}=\left| \mathbf{a} \right| \left| \mathbf{b} \right| \cos { \theta  } \frac { \mathbf{a} }{ \left| \mathbf{a} \right| \left| \mathbf{a} \right|  } \)
 +
 +\(\displaystyle\rightarrow \quad \mathbf{p}=\left| \mathbf{b} \right| \cos { \theta  } \frac { \mathbf{a} }{ \left| \mathbf{a} \right|  }\)
 +
 +\(\displaystyle\frac { \mathbf{a} }{ \left| \mathbf{a} \right|  } \)はベクトル\(\mathbf{a}\)の単位ベクトル\({ \mathbf{e} }_{ a }\)となる
 +
 +&font(Blue){\(\displaystyle\rightarrow \quad \mathbf{p}=\left| \mathbf{b} \right| \cos { \theta  } \times { \mathbf{e} }_{ a }\)};
 +
 +この最後の状態まで変形させると式の意味がわかりやすくなる。つまり\(\left| \mathbf{b} \right|\)スカラー倍された\(\cos { \theta  }\)が単位ベクトル\( {\mathbf{e} }_{ a }\)に掛算されている。これが正射影の正体となっている
 +
 +
 +#navi
« Prev  Next »


トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom