微積分と物理​/εδ(イプシロン、デルタ)論法 のバックアップ差分(No.2)

Unity学習帳2冊目微積分と物理 / εδ(イプシロン、デルタ)論法 のバックアップ差分(No.2)
« Prev  Next »
1: 2015-07-04 (土) 20:44:17 osinko ソース 2: 2015-07-05 (日) 01:39:13 osinko ソース
Line 5: Line 5:
***基本形 [#g807b583] ***基本形 [#g807b583]
 +#jsmath
-\(\forall \varepsilon >0\quad ,\quad \exists \delta >0\quad \quad \quad s.t.\quad \quad \quad \forall x\in R,\quad \quad \quad 0<\left| x-a \right| <\delta \quad \Rightarrow \quad \left| f\left( x \right) -b \right| <\varepsilon \)+\(\forall \varepsilon >0\quad ,\quad \exists \delta >0\quad \quad \quad s.t.\quad \quad \quad \forall x\in \mathbb{R},\quad \quad \quad 0<\left| x-a \right| <\delta \quad \Rightarrow \quad \left| f\left( x \right) -b \right| <\varepsilon \) 
 + 
 +記述には論理記号や集合論の記号が利用されている。それらの意味の詳細は[[ウィキペディア_数学記号の表:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E8%A1%A8]]に詳しく書かれている 
 +これらは「表現する為の記号」であり単なる道具なので必ず日本語に訳せる。なので恐れず理解していく事が大切だと思う 
 +上記の基本形の式を日本語に直していく・・・ 
 + 
 +まず\(\varepsilon\)(イプシロンと読む)と\(\delta\)(デルタと読む)について 
 +これは\(x\)や\(a\)のような変数や定数と同じである。ただ、あるグラフの縦軸と横軸の単位差(幅)を表す事が慣例として意味づけられているように思う 
 +(yが縦軸、xが横軸を表すように)\(\varepsilon\)は縦軸、\(\delta\)は横軸の単位差(幅)を指すことが多い 
 + 
 +最初の2項を日本語にしてみる 
 +\(\forall \varepsilon >0\quad ,\quad \exists \delta >0\) 
 +「任意の正数\(\varepsilon\)に対して適当な正数\(\delta\)が存在する時。」 となる。これは式を読み進めていくと後ろに色々な意味が付いてくる 
 +(恐ろしいことに数学なのに行間を読まなければならない。だから結構難しい・・・) 
 +最終的には どれだけ小さな値を\(\varepsilon\)に対して割当てても良く、その\(\varepsilon\)に合わせて適切な値の\(\delta\)が半ば半強制的に決定する時 という意味になっていく 
 + 
 +次の項は \(s.t.\) だが、これは~ such that ~ という意味で 
 +「右記の条件を満たすような左記は存在する。」となる。つまりここでバッサリと式は左右に分けられている 
 +また、ここで注意しておかなければならないのは「&font(Red){''この式は存在しか主張していない''};」という部分である 
 +つまり「宇宙人は存在する」と仮定したら、それを確かめるのはまた別の話なのです 
 +仮定を確かめる為の実際に探す工程、つまり「宇宙人を探す」という部分はこの式に含まれていない 
 +それを踏まえて読み進めていく必要があります 
 + 
 +その次の項 
 +\(\forall x\in { R }\) 
 +「任意の実数\(x\)に対し」 
 + 
 +続く項は長いが一つの項になっている。\(A \Rightarrow B\) は \(A\)の条件を満たす時、\(B\)が成立する事を意味している 
 +\(0<\left| x-a \right| <\delta \quad \Rightarrow \quad \left| f\left( x \right) -b \right| <\varepsilon \) 
 +この式の意味なのだが、展開しないとちょっと意味が分かりづらい。まず\(A\)側の式を展開してみる 
 + 
 +\(0<\left| x-a \right| <\delta \) 
 +まず不等号で3項の関係を表現しているので2項づつに分離する 
 +\(0<\left| x-a \right| <\delta \quad \rightarrow \quad \begin{cases} 0<\left| x-a \right| \quad \cdots ① \\ \left| x-a \right| <\delta \quad \cdots ② \end{cases}\) 
 +次に\(x-a\)は絶対値記号 \(\left|  \right|\) で囲まれているので、この絶対値を外すために場合分けして展開する。すると以下のようになる 
 +\(①より\\ 0<x-a\quad \rightarrow \quad a<x\quad \cdots ③\\ 0<-(x-a)\quad \rightarrow \quad 0<-x+a\quad \rightarrow \quad x<a\quad \cdots ④\\ ③④より x\neq a\) 
 +\(②より\\ x-a<\delta \quad \rightarrow \quad x<a+\delta \quad \cdots ⑤\\ -(x-a)<\delta \quad \rightarrow \quad -x+a<\delta \quad \rightarrow \quad -x<-a+\delta \quad \rightarrow \quad x>a-\delta \quad \cdots ⑥\\ ⑤⑥より\\ a-\delta <x<a+\delta \) 
 + 
 +まとめると\(A\)は以下になる 
 +\(\begin{cases} x\neq a \\ a-\delta <x<a+\delta  \end{cases}\)
« Prev  Next »


トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom