プログレス1

Unity学習帳2冊目プログレス1

(個人的に考えている事を字にして考えを整理しています。他人が読んでも意味が無いので無視してください)

メモ anchor.png

εδ論法が何をしているか? lim、極限の証明に必要と思われるものを推理する

①式中に帰納法的関係にある一組の変数を見つける(仕様として要求する)

例えば\(\forall \varepsilon >0\quad \exists \delta >0\)
これは「\(\varepsilon\)に対応する\(\delta \)」=互いに帰納的な関数の関係にあることを前提としている

②基となる変数\(\varepsilon\)と\(\delta \)を正の数にして不等号の方向を揃えておく

これらの前提をεδ論法で命題として前提を組み上げて(前提は真を要求する)、「論証の結論」としてδに必要な説明と適切な値を考えて入れる
組みあがった段階で証明が完了している(特定式のlimに対する要求仕様を満たしたので無限級数を利用した収束計算などが可能となる)

前提であるεδ論法の命題は変数に対する「limの要求仕様」になっている(存在のみを主張している理由は、その存在が無ければlimとして機能できないから。だから証明の為にというよりlimの、その式に沿った要求仕様と言った方が分りやすい気がする???(勿論、limの中の式によって要求仕様は変わる))
前提で「帰納的関係にある一組の変数」と「カウンタブルな自然数nと正常運用できる正の数の実数の関係」を確保しているので
limで等比数列の性質を使って計算の連鎖を発生させ収束させる(無限級数の型にはめてる)

(式中の一組の変数の帰納的関係が極限値に限りなく近づくための要求仕様。帰納関係には終わりが無いから無限に「限りなく近づける」)
これは間違い。\(n\)によって無限に近づく。δとεは単純に関数の関係を作っている事が約束されている

アイディアとして「アキレスと亀(これはゲームの物理につなげやすい)をlimで収束計算」と「εδ論法」を同時に合わせて計算して性質をバラして考えると合点が行きやすい。つまりアキレスがεで亀がδ
論理学が必要になるのは自分で何か論法を作る時で「まだ先になってから必要らしい」。ただ基本は知らないと駄目なのでもう少し進めても良いかもしれない

<εδ論法は何者?>
εδ論法は単純化されたlimの存在証明するための形式(form)?

(考えている最中の推理で間違っている可能性もある。これから確認する)

  • 絶対値の理解が不可欠
Page Top

分数と不等号の理解が不可欠 anchor.png

ルートの計算と同じで慣れが必要

資料:
不等式を計算するときに覚えておきたい法則・性質

Page Top

逆数にすることで不等号の向きが変わる anchor.png

\(\displaystyle \varepsilon >\frac { 1 }{ 2 } \quad \rightarrow \quad \frac { 1 }{ \varepsilon } <2\)

例:

\(\displaystyle \varepsilon =3\)とする。この場合、\(\varepsilon\)は正の数でなければ、この式の変形は破綻する(右辺が正の数の固定値なのに左辺がマイナスになるという事はありえないから)

\(\displaystyle \varepsilon >\frac { 1 }{ 2 } \quad \quad \rightarrow \quad 3>\frac { 1 }{ 2 } \quad true\quad \rightarrow \quad \frac { 1 }{ 3 } <2\quad true\)

Page Top

ふたつの不等式の関係をまとめられる? anchor.png

\(n>\delta\) ならば \(\displaystyle \left| \frac { 1 }{ n } -0 \right| <\varepsilon\)

\(\displaystyle n>\delta \quad \rightarrow \quad \frac { 1 }{ n } <\frac { 1 }{ \delta } \quad \quad \cdots ①\)

\(\displaystyle \left| \frac { 1 }{ n } -0 \right| <\varepsilon \quad \rightarrow \quad \frac { 1 }{ n } <\varepsilon \quad \cdots ②\)

①と②合わせると \(\displaystyle \left| \frac { 1 }{ n } -0 \right| =\frac { 1 }{ n } <\varepsilon =\frac { 1 }{ \delta } \)  ちょっと乱暴な気がするが、こんなことをしていいらしい??

(これによりεとδの関数の関係が見つけられる)


添付ファイル:

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Last-modified: 2015-07-31 (金) 14:13:28 (JST) (3193d) by osinko